
活きた情報で心や生活を豊かにしたい
ゆんどりっていいます!
観て学ぶって、楽しいな~
ということで、今回は『よそから観た日本』について、文字だけではなくて映像から得られる多くの情報を深く洞察し、解説していきたいと思います
この記事を読み終えたとき、あなたは日本の魅力を再認識できます
動画を通じて、心がホッと暖かくなる体験をしていただければ幸いです
このブログを訪れてくれたあなたと、一緒に学べたら最高です
◯この記事では外国から見た日本、そして魅力について改めて感じることができます
◯外国人の文化・習慣は人目を気にしがちな日本人にとって参考になります
◯失われがちな自身や日本の「プライド」がふつふつと湧き上がります
というわけで



Let’s GO!!!
Video Learning Insights
※「Momoka Japan様」のYoutube動画を掲載させて頂いてます
日本、特に東京は、その歴史や文化、そして料理に溢れている場所です
今回紹介する動画は、YoutuberのMomoka Japanが街を歩きながら外国の修学旅行生を日本料理店に誘い、
英語で解説を交えて紹介し、その魅力を大いに体験させてくれます


動画では、学生たちが日本の伝統的な料理、特にカツオのタタキやエビフライ、日本の伝統的な魚の煮付けを味わい、
その美味しさに思い切り感動しています
彼らは自国で冷凍の魚しか目にしたことがなく、魚の種類・味の違いについて考えたこともなかったようです
ほとんどの日本人は、ごくあたりまえな話にはなります
特にメガネの少年の感動ぶりに、みているこちらも感動してしまいます
日本料理の特に魚などの鮮度が活きる料理を彼らに振る舞うことができて、本当に良かった
彼らが自国に帰り、この刺激を多くの友人達に語ってほしいものです
よそから観た日本


外国の学生たちは、日本の食文化を体験しながら、来日してからの日本について語ってくれます
彼らが特に感じたのは、日本の治安の良さと人々の思いやりの精神のようです
日本人の多くは、言葉の壁があってうまくコミュニケーションがとれなくても、常に真剣に感謝の気持ちを忘れず、他人との交流を大切にしてくれる
このような日本の文化や精神について、後述しますが、建国からの長い歴史が関係しているといいます
日本人が何気なくしている行動が、別の国の目からは驚きの連続のようです



WHY Japanese people!?
文化の違いについて


アメリカと日本の文化や歴史には大きな違いがあります
アメリカは約300年の歴史を持つ国であり、人々は自分の感情や意見を大切にし、それを公然と表現することが一般的なのです
一方で、日本は数千年の歴史を持ち、長い間に培われた文化や精神が、人々の行動や考え方に影響を与えています
違いは、彼らだけではなく、両国の人々に見られるもので、それが国の魅力や特色を形成しているベースとなっている
こんな風に深掘りする学生の聡明さには驚きです
もちろん、どちらかが良いというわけではなく、それぞれの良さがあり、尊重すべきである
そんな風に締めくくられた動画でした
まとめ
Momoka Japanの動画を通して、外国の学生たちが日本の魅力を再認識し、日本の文化や料理に感動する姿を見ることができました
日本とアメリカの文化や歴史の違いを理解することで、それぞれの国の魅力や価値をより深く感じることができることがわかりました
日本の伝統的な料理や文化を体験することは、外国の人々にとっても貴重な経験となり、それを通して双方にとって日本の魅力発見の機会となりえると筆者は考えます
この動画で行われたできごとは、訪れた外国人へ最高のおもてなしでした
きっと帰国した彼らが日本のよいところを自国で広めてくれることでしょう
こんなすばらしい活動をしている動画は他にもたくさんアップロードされているので是非Momoka Japanのチャンネルを覗いてみてはいかがでしょうか?
心はあったまりましたか?
Author’s Insight ~ 筆者の洞察


以上はよそから観た日本についてフォーカスしました
ここからは視点を変え、ご紹介した動画について深掘りしたり斜め45度からの景色を語りたいと思います
醍醐味です


動画は始終、日本の良さが先行していてプライドが高まるばかり
実に気分が良い
しかしながら、冷静に負の面も考えなければ、本質的ではないと考えます
わたしたちの住む日本とアメリカ(ベタではありますが、動画の学生もアメリカなので)での評価をみてみましょう
SDSNが発表している幸福度のデータや参考にします
SDSNとは
SDSNは、毎年「世界幸福度レポート」を発表しています。このレポートは、各国の幸福度を評価・ランキングするもので、生活の質、健康、教育、経済、社会的なサポート、自由度、政府の信頼度などの指標を基にしています。このランキングは、各国の政策立案や持続可能な開発の取り組みに役立てられる情報を提供することを目的としています。
SDSNは、持続可能な開発のための具体的なアクションやイニシアティブを推進する役割を果たしており、その活動は国際的な認知を受けています。
🗾周囲に気配りができ、共生する日本
🗽自分の感情を大切にするアメリカ
結果は以下に・・・





WHY Japanese people!?
圧倒的に負けています
こんなに良い国に住んでいて幸福度が低いという結果には驚きです
動画で学生が語っていた言葉を思い出す



アメリカ人は感情を隠さない。人前で号泣する
学校、職場、ママの会
簡単に外れることの少ない、小さなコミュニティのなかで過ごす習慣があります
世界中、似たような環境のはずです
本音を言いづらい空気の中で、過ごさなければならない時間が定期的に訪れる生活は
幸福を感じにくいのかもしれない
日本という国は、そういう人が多いのかも



いかがでしたか?
コメント頂けると嬉しいです
コメント