
お金と無駄時間を倹約して自由を目指すゆんどりと申します!
倹約は楽しいな~
ということで、ブログタイトルにもあるマイナポイント第二弾は2022年6月30日から始まっています
開始から1ヶ月経って、まだやってないよという方はたくさんいるのではないでしょうか



やば、、、今回追加された健康保険と公金受取口座登録が
まだできていない・・・汗
本音:なんか面倒で後回し・・・
ただ、やる価値は十分あります
さらに一部の自治体では独自の上乗せポイントキャンペーンをしているということで、我が四国エリアも対象になっているなどお得がいっぱいです
また、未成年の場合は扱えるキャッシュレスサービスが限られています
でもせっかく受け取れるチャンスなのだから、もったいない
家族の数 × 15,000ポイント
なんかやるしかなくなってきませんか?
・この記事はマイナポイント第二弾について、カードこれからやろうかなという方に向けての発信になります。
※マイナンバーカードの取得から始めるかたは総務省のマイナポイント事業公式ページにわかりやすい説明がされています
・趣旨はマイナポイントの概要を提供し、ざっくりお得情報を認識してもらって重い腰をあげてもらうことです
→自治体の独自ポイント上乗せ(2022年8月下旬現在)、子供の分もキャンペーンを受ける事例もご紹介
この記事についてのお知らせ
- マイナンバーカードを取得済みで、第一弾キャンペーンを終えた方が対象
- 具体的な手順は省いています。ざっくり気軽に把握いただく記事となってます
- 我が家のケースを紹介しますが、最適解とは限りません。最終的にはご自身でしっかりとご判断ください



Let’s GO!
準備と流れについて


準備
- スマホ(NFC対応)orパソコン(カードリーダーが別途必要)※これらを持ち合わせない方は市町村窓口へ
- マイナンバーカード(暗証番号も用意)
- 健康保険証(不要といわれていますが、お住まいの市町村によっては必要な可能性もあるため用意するのが吉)
- 公金受取に指定する口座情報(通帳とか)
- ポイントを受け取るキャッシュレスサービス情報(決済サービスID、セキュリティコード)
こんなもんです
筆者は面倒ですが市町村窓口へ手続きにいきます
スマホやカードリーダ購入が嫌であったり、子供がいたらどのみち対面窓口が必要なため仕方ありません



ポイントイエーイ!



父さんはみんなのために頑張るよ・・・
(まぁ還元ポイントは家計にまわすんだけどね)
ざっくりの流れ(スマホやPCで手続きの場合)
対面窓口の場合
手続きに不安がありサポートが必要な方、ネットで色々と調べるのが面倒という方
スマホがNFC非対応、パソコンのカードリーダーが無い
未成年の子供の分も申請する
対面窓口で手続きを行う方はすべてそこで行えます。
まずはHPなどで調べた市町村受付や出張所に『手続き支援端末』や『マイナポータル端末』があることを問い合わせで確認ください。無いところもあるみたいで、手続きができない場合があるため注意です
そして前述の準備物を用意し、時間に余裕をもって窓口へいきましょう
窓口での手続きは主に準備したものを記入するようになります。健康保険証は



マイナンバーカード他、貴重品をもっていくことになるので紛失に注意
スマホやPCでの手続き
これが王道です。自宅でもどこでも気軽に行えますのでおすすめです
先に書いた準備物を用意してポチポチと操作するだけです
特に、第1弾を経験済みの方は手順が簡素化されているようなので、身構えずにサクッと完了できるみたいです☺
詳しい概要や手順はのYoutube『スマサポチャンネル』様の動画がわかりやすかったので参照してもらえればと思います
やるメリット


メイン:総務省のマイナポイント第二弾(2022年6月開始)


国が行うマイナポイント事業、メインのキャンペーンですね
詳しくは割愛しますが、第二弾として最大15,000ポイントを獲得できます
※カード未取得の方は最大5,000ポイントがさらに獲得可能
○マイナポイント公式:https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/
○ポイント還元を受けられる対象サービス一覧の公式検索ページ:https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/service_search/
おまけ①一部、自治体の上乗せキャンペーン


- 愛媛県
- 愛媛県新居浜市
- 徳島県
- 三重県いなべ市
- 千葉県夷隅郡大多喜町
これだけあります
概要をまとめましたのでみていきましょう~♪
愛媛県 2023年2月末迄
県民限定で最大3,000ポイント(対象キャッシュ7種)がさらに手に入ります。
また、後述する同県新居浜市のキャンペーン最大3,000ポイントとあわせて最大7,000ポイント!
詳しくはの公式リンクにて。
愛媛県庁/愛媛県版マイナポイント事業について (pref.ehime.jp)
愛媛県新居浜市:第二弾 2023年1月31日迄
市民限定で地域通貨「新居浜あかがねポイント」が最大3,000ポイントがさらに手に入ります。
同市第1弾を利用済みの方は獲得について確認をお願いします
また、前述した愛媛県のキャンペーン最大4,000ポイントとあわせて最大7,000ポイント!
詳しくはの公式リンクにて。
マイナポイントを「新居浜あかがねポイント」で受け取れます! – 愛媛県新居浜市ホームページ|四国屈指の臨海工業都市 (niihama.lg.jp)
徳島県:第二弾 2022年12月28日迄
県民限定で最大3,000ポイント(対応キャッシュ7種)がさらに手に入ります。
同県第1弾を利用済みの方は利用分を差し引いた分が獲得可能。
詳しくはの公式リンクにて。
トップページ|徳島県版プレミアムポイント事業 (tokushima.lg.jp)
三重県いなべ市:第2弾 2022年9月30日迄
市民限定でWAONチャージ時に最大5,000ポイントが手に入ります。
同市第1弾を利用済みの方は対象外、先着2,000名とのことなのでお早めに(すでに完了している可能性もあります)
詳しくはの公式リンクにて。
いなべ市プレミアムポイント(第2弾)のご案内|いなべ市公式ウェブサイト (city.inabe.mie.jp)
千葉県夷隅郡大多喜町:2022年11月25日迄
町民限定で大多喜町独自の電子地域通貨5,000ポイントがさらに手に入ります。
詳しくはの公式リンクにて。
マイナポイントの申し込みに大多喜町電子地域通貨が選べます(令和4年7月1日から受付開始) – 大多喜町公式ホームページ (town.otaki.chiba.jp)
対象地域は多くありませんが、見事対象地域にお住まいの方はラッキーですね
私が情報を拾えていないだけで、他にもポイントキャンペーンを行っている自治体があるかもしれません
是非お住まいの自治体HP等をチェックしてみてください



総括:愛媛県新居浜市、優勝
また、キャッシュレスサービス会社自体が行っているキャンペーンもありますので、興味がある方は調べて100点を目指してみてください
おまけ②子供も特典が受けられる


15歳未満は親(法定代理人含む)が申込む必要がありますが、オトクなので十分やる価値ありでしょう
大人と同じポイントが得られますので、内緒で家計にまわすことも可能・・・・慎重に
ただし、親が自分の分で申請したキャッシュレスサービスでは子供分もまとめて手続きできないようなのでご注意を
親名義の別のサービスなら良いというわけです
自分の分は楽天payで、子供の分はWAONで受け取る、、みたいな



家族でちょっと贅沢な外食でもいかが?
我が家の予定


未成年の子供が2人いるし、スマホも夫婦揃ってNFC非対応
こうなれば面倒ではありますが、役所へ足を運ぶことにします
具体的な決済サービスは・・・
○夫婦はそれぞれの名義の楽天pay
○子供二人はそれぞれ楽天edy
です
第一弾のパターンと完全に同じです
楽天シリーズは最近では利用できるお店やサービスも充実してきて、使い所に困ったり、無理やり欲しくないものにつかったりってことはありません
さて、あとは行動するのみ・・・みなさんも是非に



やる気は起きたかい?
すぐに行動だよ
Fin
コメント